森の書庫

読んだ本のレビューを残しています。

急性期 漢方マニュアル/ 中永士師明

急性期に使う漢方薬

著者は秋田大学の医師、中永 士師明(なかえ はじめ)氏です。
本書は急性期に用いる漢方処方を解説したものです。

中永氏は89年に奈良医大を卒業後、救急部でキャリアを重ねました。
漢方は慢性疾患に使うことが多く、救急に在籍する著者にとって縁遠いものでした。
初めて漢方と触れたのは、麻痺性イレウスに用いた大建中湯です。
患者は脳の二次損傷を抑えるために全身を低体温で管理していて、腸の蠕動がストップしてしまいました。
何とか腸を動かそうと、改善薬を投与しても効果がなかったのです。
この状態を大建中湯が速やかに解決したことから、俄然漢方に興味を持ち、独学で探求していきました。
当初は上気道感染症に葛根湯、筋肉痛に芍薬甘草湯などから始め、トライアンドエラーを重ねました。
十数年を経て自研例が5000件を超え、再現性も確認できたことから著書にまとめることを決意しました。

内容は総論、各論、付記で構成されています。
総論では著者の実践する「急性期漢方」の基本的な概論が示されています。
各論では呼吸器・循環器などの一般外来、集中治療室、災害と3つの場面で用いる処方例が示されていました。
付記では副作用の出やすい生薬、方剤の性質ごとの分類、図を用いた全体の解説がまとめられていました。

本書はこのように救急治療の分野での漢方の活用方法が整理されていました。
各論は一般内科だけでなく整形、皮膚、耳鼻科など多岐に渡り、さながら総合臨床のようです。
加えて集中治療室や災害時の使用例も披露され、興味深いものでした。
試行錯誤を繰り返して中医概念を現代医学で翻訳し、ありふれた方剤を巧みに処方する。
木で竹を接(つ)ぐようなものでなく、中医学を咀嚼した上で体系化していて印象に残りました。
これは即時効果が求められる救急外来での試行が、功を奏しているのかもしれません。
薄い本ですが密度が濃く、必要十分な内容がコンパクトにまとまっている好著だと思います。